以前、GAMESS(US)をクラウド上で実行できる「Chem Compute」というサービスについて紹介しました。最近、Chem ComputeにPsi4(Psithonモード)を実行できるインターフェースが追加されました。Psi4を試してみたいという方にとっては、非常にうれしいニュースですね。 …
【無料公開】書籍「ノーコードではじめる機械学習」Chapter1~3【期間限定】
みなさんが機械学習を利用するきっかけになればと、微力ながら、書籍「ノーコードではじめる機械学習」のChapter1~3までを期間限定で無料公開することに致しました(2022年8月31日まで)。本書は、プログラミング一切不要の「Orange」というソフトウェアを使用して、機械学習を
PythonでおしゃれなGUIアプリを作る方法
おしゃれなPythonのデスクトップアプリを簡単に作成するには、GUIライブラリであるTkinterとProxlight Designerを利用するのがオススメです。本記事では、Proxlight Designerの入手方法と使い方について解説します。【関連記事】Pythonではじめるアプリ開発 リンク
Amazon SageMaker Studio LabでPsi4を利用する方法
Amazon SageMaker Studio Lab(以下、Studio Lab)で量子化学計算用パッケージであるPsi4が使用可能か検証してみました。また、本記事はStudio Labへ外部モジュールを導入したいと考えてる方にとって参考になるかもしれません。Studio Labについては、以前の記事で導入方法を
Psi4ではじめる量子化学計算 ⑤:実行ファイル編
Psi4は、Pythonモジュールとして使用するか、実行ファイルとして使用するかを選択できます。これまでの連載では、Psi4をPythonモジュールとして使用してきました。このモードをPsiAPIと呼びます。一方、Psi4用の固有言語を使い、入力ファイルを記述し実行ファイルに送信する